調べたこと、作ったことをメモしています。
こちらに移行中: https://blog.shimazu.me/

programming

Google のエンジニアを辞めて Progate を始めます。

応援のほど、よろしくお願いいたします!

【祝】最長勤続日数! 勤続日数カウンターをつくった

新卒から2年と3ヶ月が経ち、友達の現職の勤続日数がこれまでで最長になったのでお祝いをしました。 勤続、過去最長記録をみんなに祝ってもらった。めっちゃ恥ずかしいことなんだけど、めっちゃ嬉しくて、少し泣いた。お陰様で楽しくやってます。#自作の勤…

meld as mergetool

meldをgitのマージツールとしてつかうときには、.gitconfigに少しだけ設定が必要。 [diff] tool = meld [merge] tool = meld [mergetool "meld"] cmd = meld $LOCAL $MERGED $REMOTE #keepBackup = false # if you don't like the backup file コンフリクト…

TumblrでjQueryつかって目次を自動生成する

はじめに JQueryを使ってtumblrで目次を自動生成する 上のページを参考にしてやってみたところ、このスクリプトでは複数記事があった場合に対応できないのと、h1, h2タグの階層構造に対応していないことに気づいて、ちょっと不便だな、となった。ということ…

これからのコンピューターを夢想してみる - EEIC Advent Calendar Day 13

この記事はeeic Advent Calendar 2015の13日目の記事になります。 はじめに 僕はτ研で次世代不揮発性メモリ向けのLinuxのファイルシステムを作っています。このテーマは僕がM1のときに、「5年〜10年後のコンピューターシステムについてて考えてみよう」と…

SECCON2015 Writeup - EEIC Advent Calendar Day 6

この記事はeeic Advent Calendar 2015の6日目の記事になります。 目次 はじめに 去年初めてやったSECCONではまとまった時間が取れずに悔しい思いをしたので、今年こそはもう少し・・・!と思い、参戦してみました。 今回は、EEICのメンバー(@Tak_Yaz, @meryn…

Bluetoothのはなし(4)|Wireless・のおと|サイレックス・テクノロジー株式会社

Link: Bluetoothのはなし(4)|Wireless・のおと|サイレックス・テクノロジー株式会社 EdisonでBluetoothのslaveをやらせようと思ったときに、bluezに関してなにも理解していなことに気づいたので、リンク先のページを見てお勉強。 とりあえず、bluezは各種…

strace コマンドの使い方をまとめてみた : sonots:blog

Link: strace コマンドの使い方をまとめてみた : sonots:blog [T. S. Pillai et al. All File Systems Are Not Created Equal: On the Complexity of Crafting Crash-Consistent Applications. OSDI'14.](https://www.usenix.org/conference/osdi14/technica…

gcc/g++のincludeパス・ライブラリのリンクするためのパスを増やす

# For gcc/g++ export CPLUS_INCLUDE_PATH=$C_INCLUDE_PATH:$HOME/local/include export LIBRARY_PATH=$LIBRARY_PATH:$HOME/local/lib:$HOME/local/lib/x86_64-linux-gnu 普段実験用のパッケージを$HOME/localにインストールするので、CPLUS_INCLUDE_PATHやL…

CTFというものに参加してみた (SECCON2014)

友達から前日に誘われて、CTFというものに参加してみた。事前準備はゼロ。気楽にいこうぜ(´◔౪◔)۶ヨッシャ! 9:00に大学集合、のはずが、ついたのは10:00近く。うっ。 さっそく初めてみる。 友達が上からパケットを解析し始めたので、僕は下からPrint it!をやって…

amiq11/led.cpp

Link: amiq11/led.cpp <blockquote class="link_og_blockquote">Blink the LEDs on Beagle Bone Black - Gist is a simple way to share snippets of text and code with others.</blockquote> Beagle Bone BlackでLEDチカチカさせてみた。 pileっていうやつでとりあえずBBBをつかってロボットを動かせるようにす…

Python Project Howto (日本語訳) — Python Project Howto 日本語訳

Link: Python Project Howto (日本語訳) — Python Project Howto 日本語訳 さくっと読める(けど内容はしっかりしてる)pythonでプロジェクトを作るhow to。 慣れてない言語だとスタンダードのプロジェクトツリーみたいなのがよくわからなくて困るね

C++向け簡易コマンドラインパーザ cmdline

Link: C++向け簡易コマンドラインパーザ cmdline <blockquote class="link_og_blockquote"> C++向け簡易コマンドラインパーザcmdline を作りました。 http://github.com/tanakh/cmdline </blockquote> こんなものを見つけた。使い方は、ヘッダをincludeするだけ。 すごく簡単だけど、非常に使い勝手が良くてこれか…

overheattrigger/WeblioPopup

Link: overheattrigger/WeblioPopup <blockquote class="link_og_blockquote">WeblioPopup - weblioをより使いやすくするためのツール</blockquote> Ctrl+F12を押すとweblioがポップアップして検索ができるツール。 使い方は簡単だけどすごく便利 Linux版は以前作ったけど、それのwindows版を後輩が作ってくれた。…

library optparse

Link: library optparse >コマンドラインのオプションを取り扱うためのライブラリです。 Rubyでコマンドライン引数を簡単に把握するための方法。

transitive.info - ruby-dbusを使う† (1)

Link: transitive.info - ruby-dbusを使う† (1) Rubyをつかってdbusを待ち受けるサーバを作りたくなったのですこし調べた。 公式のチュートリアルも参考にしつつ動かしてみたい。

GemをRspecを使いつつ作ってみるお勉強

Pizaid/pizaid-controller を作ろうと思ったときに参考にしたページの紹介。 245: Bundlerでgemを作る 「RSpec をもっと理解したかったので、まとめを作りました」に感動してRuby 1.9.3でやってみた! RubyGems Guides

amiq11/weblio-popup

Link: amiq11/weblio-popup <blockquote class="link_og_blockquote">weblio-popup - なにか文書を読みながらわからない英単語を調べるときに、賢い無料の辞書を使いたいという要望に応えてみました。 </blockquote> makeのinstallコマンドを実行すると, Desktop Entryをついかするようにしてみた。 これでLens (W…

Androidでハイブリッドアプリつくって遊ぶ

概要 適当に現実逃避にAndroidアプリつくってみたくなった。javascript少し手伝いで触ってみたりしたし。 参考 簡単なAndroid向けHTML5ハイブリッドアプリの作り方 初心者でもできた!Androidアプリの開発環境構築方法(Windows編) Google USB DriverでAndr…

スラッシュドットに聞け: make に代わるビルドツール、おすすめは ? | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー

Link: スラッシュドットに聞け: make に代わるビルドツール、おすすめは ? | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー <blockquote class="link_og_blockquote">ある Anonymous Coward 曰く、OSS のビルドでは、多くの場合 make を利用することが多い。Wikipedia の make の項目でも「UNIX 系ソフト</blockquote>…

CERT C セキュアコーディングスタンダード

Link: CERT C セキュアコーディングスタンダード ものすごくわかりやすく典型ミスと解決案がまとめてあるから勉強になりそう。

GitHubへpull requestする際のベストプラクティス

Link: GitHubへpull requestする際のベストプラクティス <blockquote class="link_og_blockquote">みなさん、Git使ってますか?僕はまだメインのVCSがSubversionなのもあって、なかなか慣れません。せっかく..</blockquote> こういうのはやろうと思った時に”すっ”っと出来るように一度目を通しておいたほうがよさ…

amiq11/arenaoverflow.c

Link: amiq11/arenaoverflow.c <blockquote class="link_og_blockquote">arenaが思ったとおりに動作しているか確認するためのコード。 2013/12/27時点でcloneしたmrubyでは正常動作しなかったが、#1637のプルリクで1/3に直っている。 この例だとarenaに保護されているようだが、いつ放置されるのかよ</blockquote>…

Rubyを始めたけど今ひとつRubyのオブジェクト指向というものが掴めないという人、ここに来て見て触って!

Link: Rubyを始めたけど今ひとつRubyのオブジェクト指向というものが掴めないという人、ここに来て見て触って! extend, inherit, mix-inとかについて

rvmでインストールしたmrubyを走らせてみる

概要 rvmでインストールしたmrubyを使ってみた。 いろいろ調べていると、どうも走らせ方が古い記事ばかり見つかってうまく行かなかった。 ということで、自分で調べた現状での走らせ方をメモしておく。 間違ってたり、このほうがいいよ、とかあったらぜひ教…

mrubyのmrb_gc_arena_save()/mrb_gc_arena_restore()の使い方 - Matzにっき(2013-07-31)

Link: mrubyのmrb_gc_arena_save()/mrb_gc_arena_restore()の使い方 - Matzにっき(2013-07-31) 最近mrubyを使おうとしていて、とりあえずmruby.hを見て関数を調べていたら、gc_arena_save/restoreとかいうのがあってよくわからなかったので調べたところ、mat…

矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン---目次

Link: 矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン---目次 <blockquote class="link_og_blockquote"> デザインパターンとは、様々なプログラムで再利用できる汎用的な設計パターンのことです。プログラマの世界では、様々なデザインパターンが知られていますが、その中でも特に有名なのが「GoFデザインパ</blockquote>…

emacsでフォールディングをしたくてfold-dwim.elを試してみる - brainstorm

Link: emacsでフォールディングをしたくてfold-dwim.elを試してみる - brainstorm <blockquote class="link_og_blockquote"> dwimは「do what i mean」空気をよんでフォールディングずる インストール elpaから M-x list-packages ||..</blockquote> 研究のコードが(面倒臭がったせいで)縦に膨れすぎて読みづら…

Emacs Lisp が「書ける」ようになるまで - 技術日記@kiwanami

Link: Emacs Lisp が「書ける」ようになるまで - 技術日記@kiwanami <blockquote class="link_og_blockquote"> 先日の関西Emacsでは、Emacs Lisp の入門記事がうけるとか、「書ける」ようになる情報がないらしいという..</blockquote> ちょうど同じような動機で、Emacsから簡単にツイート(でもひとつのバッファ…

amiq11/heaptree.c

Link: amiq11/heaptree.c <blockquote class="link_og_blockquote">Binary Heap - Gist is a simple way to share snippets of text and code with others.</blockquote> 二分ヒープをアルゴリズムの勉強がてら試しに実装してみた。 htree_cmp_tは本来htree型に入れようと思ったんだけど、コンパイル時に決定する…